公開日: |更新日:
歯並びをきれいにしたい!という願望は誰もが抱くものですが、向いていないケースも存在します。「向いていない」のはどんな場合なのか見ていきましょう。
まずは、「顎変形症」である場合です。
顎変形症とは、上あごと下あごの成長がアンバランスになり、あごの大きさや形に大きなずれが生じることを言います。原因は不明であり、遺伝によって発症すると考えられています。生まれつき骨格に問題がある場合がほとんどで、たとえば小さい頃の指しゃぶりの癖や、あごの成長期に頬杖をついたりなどの生活習慣によって引き起こされるとする説もありますが、とても数少ないケースです。
顎変形症には、出っ歯(上顎前突症)、受け口(下顎前突症)、顎が後ろに引っ込んでしまう下顎後退症、上下の前歯が突出する上下顎前突症、奥歯で間でも前歯が開いてしまう開咬症があり、不正咬合が起きる場合も。
この状態でインビザラインをすると歯と歯茎に大きな負担をかけてしまうことがあります。顎変形症での歯列矯正は、ワイヤー矯正で歯並びを整えたのちに顎の骨を切る手術を行ったり、またはその逆を行って矯正します。大きな処置になるため、大学病院との連携が必要な場合もあります。
歯を抜かないときれいに矯正が行えない場合もあります。
まず一つは、「乱杭歯」とも呼ばれる「叢生(そうせい)」で、歯がでこぼこに生えている歯並びが重度の場合です。そもそもの歯の場所からずれて歯が生えてしまっていることが多いので、歯を動かす距離が大きくなり、インビザラインには適応しない場合があるのです。
ただし、ワイヤー矯正が適応することもありますので、諦めないで歯科医師に相談すると良いでしょう。
もう一つは、「抜歯の数が多い場合」です。重度の叢生のように歯を並べる場所がない場合には、抜歯を必要とすることがあります。ですが、抜歯の数が多いと、それだけ歯を大きく移動させなければならないため、インビザラインの適用にならず、ワイヤー矯正、またはインビザラインとワイヤー矯正を併用して処置することとなります。中にはあまり歯を抜かずに矯正する「非抜歯矯正」をする歯科医院もあるようです。
もう一つ、患者様本人が協力的でない場合、も向いていないケースであると言えるでしょう。
特に子どもの歯列矯正は、自身の意思で始めるという意味合いが大人より薄いことに加え、「食事中に外さないといけないこと」や、「歯磨きを入念に行わなければならないこと」、「唾液がたまりやすくなること」などから、途中で治療を嫌がってしまうことも多々あります。
このような場合は、デメリットとメリットを説明して、患者自身に理解してもらうことや、家族など近しい人(患者が子どもであれば親など)が先に治療をはじめ、矯正治療自体を身近なものにすることも効果があるでしょう。痛みがあるような場合も、お互いに理解しあえるため、一緒に治療を頑張ることができるようにもなるかもしれません。
ほかにも香川でマウスピース矯正を取り扱っている矯正歯科をチェック
子どもには、幼いころからしっかりとした歯並びでいてほしいと思うのが親心。乳歯の矯正はどんなものなのか、注意すべき点はあるのか、見てみましょう。
「一次矯正」とも呼ばれるの乳歯の矯正の目的は、悪い歯並びや噛み合わせの予防です。乳歯列や、乳歯と永久歯が生え変わる混合歯列の際に行うもので、これによって、比較的軽度のでこぼこの歯並びや、顎のずれの改善を目指します。歯の生え変わりの際に起こる隙間や骨の成長発育を利用して行われる治療です。
審美面はもちろんですが、幼いころからきちんと物を噛めるようにすることや、虫歯や歯周病を防ぐといった意味で治療が行われています。
メリットもたくさんある一次矯正ですが、必ずしも乳歯の矯正がいい、とは限りません。
というのも、子どもも大人も一人一人口の中、歯やあごの状態は違います。なので、子どもの歯列を気にする親御さんには「何歳からはじめればいいのだろう」と悩む方も多いでしょうが、一概に「いつから」といえるものではないのです。ただ、噛み合わせの問題とは、あごの形や大きさと切り離すことができないため、幼児期から矯正歯科医師が定期的に観察して、適切な時期を見極め、処置していくことが理想的です。
親御さんのどちらかが顎変形症などである場合以外では、咬み合わせや歯並びを見極める最初のポイントとして、1歳半検診、三歳児検診があります。この時に受け口など、何か噛み合わせや歯並びに問題がある場合は、その指摘や、生活習慣からのアドバイスを受けることができます。
それを踏まえても、早期治療を始めた年齢は7~8歳が多い傾向にあります。これは上下の前歯が生え変わり、将来の歯並びが予想できるようになることや、子どもが治療に対する自覚を持てる年齢になることも大きな理由の一つです。
まずは、矯正歯科医に現在の状態を診てもらい、子どものあごの成長を確認してもらうところからはじめていきましょう。
それでは、インビザラインができない!となった場合に、代わりとなる矯正法があるのか、調べていきましょう。
ワイヤー矯正は、歯の表面に「ブラケット」という器具を貼り付けて、そこへワイヤーを通すことによって、歯を動かしたい方向へ力を加えて整える方法です。インビザラインでの矯正が難しいと判断されても、多くの場合適用することができる矯正法。以前は銀のワイヤーを通していたため、見た目からワイヤーはちょっと…と諦める方も多かった方法ですが、現在は歯と同系色のホワイトワイヤーを用いる方法もあります。
ワイヤーを締め付けるため、インビザラインよりも強い力がかけられるため、痛みを感じたという事例もありますが、多くの場合数日で軽減されます。
裏側矯正は、ワイヤー矯正と似ていますが、ブラケットとワイヤーを取り付けるのを歯の裏側にすることで、矯正器具を正面から見えなくする方法です。ワイヤー矯正の見た目がどうしても抵抗があるという方や、お仕事の都合などで容姿に変化をつけられないといった方でも、裏側矯正ならば施術が受けやすいでしょう。
ただしデメリットとして、表側のワイヤー矯正より費用が高くなることや、滑舌に影響が出てしまうことが挙げられます。
また、ワイヤー矯正とインビザラインとを併用して矯正する場合もあります。これにより、治療が難しい歯並びの場合でも、治療が行えるケースもあるのです。
インビザラインは、実は歯の平行移動が苦手な矯正方法であるため、まずその部分をワイヤー矯正によって整えて、その後に細かい部分をインビザラインで調整をしていきます。また、それとは逆に、最後の仕上げなどでワイヤー矯正を用いる場合もあります。
こんな記事も読まれています