香川の矯正歯科ガイド~Kagawa's Orthodontists ~ » 失敗したくないなら必見!知っておきたい矯正治療のマメ知識 » 歯列矯正中に行いたい歯やマウスピースのケア

歯列矯正中に行いたい歯やマウスピースのケア

公開日: |更新日:

矯正治療中はどんなケアを行うべき?

歯列矯正中の口の中は、食べ物が詰まったりして虫歯になりやすい環境になります。そのためにも歯磨きによるケアが大切になってきます。ここでは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正時の歯やマウスピースのケア、歯ブラシやフロスによるケアを方法別にポイントを絞りながらご紹介しています。

ワイヤー矯正時のケア方法

ワイヤーによる矯正は、ブラケットというパーツを歯に一本一本装着して行います。このブラケットが装着されている状態ですと歯ブラシの毛先が歯に当たりにくいので、食べかすやプラークが残りやすくなります。これは虫歯や歯周病の原因にもなりますので、しっかりしたケアが必要となります。歯磨き後は歯垢染色剤を使うなどして、プラークが除去できているか確認するといいでしょう。

毛先がフラットな歯ブラシの使い方

通常の歯磨き方法ではプラークをしっかり落とすことができません。ブラケットを避けながら、歯ブラシを小刻みに動かして丁寧に磨きましょう。ポイントはワイヤーの上下でエリアを分けて、歯ブラシを上から、または下から当ててしっかり磨くことです。

特にプラークが溜まりやすいのはブラケットの周囲や奥歯の装置周辺ですので、注意して磨いてください。

矯正用歯ブラシの使用

山形カットの歯ブラシであれば、ワイヤーやブラケットの周囲も磨きやすくなります。歯ブラシの毛先を装置に向かって斜めの角度で磨いてみてください。この方法ならワイヤーの隙間にも毛先が届きやすくなります。

毛束が2列の薄い歯ブラシなら、装置周りや八重歯などの隙間にも届きやすいでしょう。必要に応じて角度を調整しながら磨きましょう。

U字型の歯ブラシは中央の列が凹んでいますので、そのまま中央部をブラケットに当てて磨くことができます。ブラケットの上も磨くことになりますので、装置への負担が心配であれば軽い力で磨いてください。

歯ブラシ以外の補助用具の使用

歯間ブラシ

ワイヤーの下やブラケット周辺は歯ブラシが届きにくい部分です。歯間ブラシに研磨剤入りの歯磨き粉を付けて磨くといいでしょう。

タフトブラシ

毛束が一つだけ付いたタフトブラシは歯並びが悪い部分、装置との隙間、ワイヤーの下などに適しています。ワイヤーの上下から毛先を押し込んで磨くなど、それぞれの部分に合った角度で試してみてください。

デンタルフロス

ワイヤーの上からだけでなく下からもフロスを通せば、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間や、歯茎との境目のプラークも除去できます。歯茎を傷つけないようにやさしい力で行ってください。

マウスピース矯正時のケア方法は?

マウスピース矯正は、マウスピースを取り外して通常通りの歯磨きケアができて便利な反面、マウスピースそのものが汚れていると虫歯の原因となってしまいます。油断してうっかり虫歯にならないためにも、ここではマウスピースのお手入れ方法を解説します。

水道水で洗う

水道さえあれば手軽にできる方法です。注意したい点は、歯ブラシで磨くこと。きれいになる印象がありますが、研磨剤入りの歯磨き粉を使用してしまうとマウスピースに微小な傷がついてしまい、そこから雑菌が入り細菌の温床となる可能性があります。

指でこすりながら洗浄するのが理想的ですが、歯ブラシを使用の際は柔らかめの歯ブラシで磨くこと。また歯磨き粉を使いたい場合は、研磨剤の入っていないものを選んでください。歯磨き粉の代わりに食器洗いに使用する中性洗剤も使用が可能です。

洗浄剤を使って洗う

水道水よりももう少ししっかり洗浄したい場合におすすめなのが、洗浄剤によるお手入れです。歯科医院やドラッグストアなどで売っているマウスピース用の洗浄剤を使用します。

つけ置きタイプのものは水に洗浄剤を溶かして、そこにマウスピースを入れておくだけで洗浄できますので簡単です。また細かな汚れやにおいも除去できますので、毎日のお手入れは水道水で洗い、週に1〜2回は洗浄剤を使用してもいいでしょう。便利な方法ですが、つけ置き時間が長すぎるとマウスピースを劣化させてしまいますので、使用方法を守りましょう。

歯列矯正中は定期検診をしっかり行おう

矯正治療を行ったクリニックで定期的に検診を受けることで、矯正中の虫歯などのリスクを抑えることが可能です。早期発見につながるほか、クリニックによっては歯の清掃も行ってくれます。

歯列矯正後も、歯は元の位置に戻ろうとしたり少しずつ移動をしてしまいます。これを防止して歯の位置を保定させるために、リテーナーと呼ばれるワイヤーを使用した矯正装置を装着します。

リテーナーは個人差もありますが、約1~3年くらいは必要となりますので、この間はメンテナンスとしての定期検診をしっかり続け、かみ合わせの確認やクリーニングを行ってください。