公開日:|更新日:
香川県高松市で矯正歯科治療を行なっている歯科医院と、日本矯正歯科学会の認定医を紹介します。
認定医:伊東正志 | 伊東歯科矯正歯科医院 | 香川県高松市浜ノ町9-9 |
---|---|---|
専門医認定医:今城広治 | いまじょう矯正歯科クリニック | 香川県高松市松縄町1117-5 シブヤビル松縄1F |
認定医:岡彰子 | 池田歯科医院 | 香川県高松市兵庫町3-14 |
認定医:小西弘晃 | 小西歯科医院 | 香川県高松市牟礼町牟礼3-1 |
認定医:住谷光治 | すみたに歯科・矯正歯科医院 | 香川県高松市昭和町2-15-1 |
認定医:高橋巧 | 瓦町矯正歯科 | 香川県高松市瓦町2-6-21 ラ・ブームビル2F |
認定医:寺井恭子 | てらい歯科矯正歯科 | 香川県高松市春日町川南485-15 |
認定医:寺井邦博 | てらい歯科矯正歯科 | 香川県高松市春日町川南485-15 |
認定医:鳥養智子 | 医療法人社団セラ松崎ファミリー歯科矯正歯科 | 香川県高松市中央町1-5 MBSビル6F |
認定医:松崎晃 | 医療法人社団セラ松崎ファミリー歯科矯正歯科 | 香川県高松市中央町1-5 MBSビル6F |
認定医:中村恵実 | 川上矯正歯科医院 | 香川県高松市番町1-3-30 |
認定医:中村竜也 | 川上矯正歯科医院 | 香川県高松市番町1-3-30 |
認定医:昌山浩三 | 医療法人友慈会 フレンズ歯科クリニック | 香川県高松市木太町5023-25 |
公益社団法人日本矯正歯科学会とは、歯科矯正を中心とした学問を取り扱う団体の一つで、歯科矯正治療に関する知識と経験を有する歯科医師を公認する資格です。
認定医の条件
矯正治療の方法によっても変わりますが、日本矯正歯科学会の認定医であれば、歯科矯正に関する信頼性は高いので、その中から、医師の実績や通いやすさなどを踏まえて、相談する矯正歯科クリニックを選ぶようにしましょう。
引用元:池田歯科医院公式HP
(http://www.ikedashikaiin.com)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:岡彰子
担当医制を導入して患者さんの希望に沿った治療を心がけています。口腔内メンテナンス、う蝕治療、補綴治療、義歯治療、埋伏歯抜歯、審美歯科などの対応が可能で、矯正ゴムを使用した矯正的歯冠挺出やアップライトなどのインプラントアンカーを使った部分矯正を行っています。
引用元:伊東歯科矯正歯科医院公式HP
(https://www.ito-dc.org/)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:伊東正志
日本矯正歯科学会認定医による矯正治療ができる(※2021年4月現在)矯正歯科です。矯正装置を歯の裏側から装着する目立たないリンガルシステムを使った矯正治療が行えます。各種レントゲンや筋電計、顎運動測定器、位相差顕微鏡など多様な設備を導入しています。
引用元:いまじょう矯正歯科クリニック公式HP
(http://imajo-ortho.com/)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:今城広治
永久歯が生える前までに行う一期治療という矯正に力を入れており、下顎骨の成長促進や受け口の治療、下顎の永久歯スペースの確保、開口治療や舌突出癖治療などの矯正治療に対応。二期治療では、ブラケットのタイプも歯の表か裏につけるタイプの選択が可能です。
引用元:川上矯正歯科医院公式HP
(https://e-kawakami.jp/)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:中村恵実、中村竜也
在籍歯科医師全員によるグループ診療を実施している矯正歯科で、患者さんの来院前に過去の治療と経過を確認するミーティング行っています。「見えない矯正」に力を入れており、歯の裏側で行う舌側矯正や目立ちにくい器具、取り外し可能な透明マウスピースなどを提案しています。
引用元:瓦町矯正歯科公式HP
(https://www.kawaramachi-ortho.com/)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:高橋巧
初診では矯正治療について相談できる時間を多く設けて話を聞いてくれる矯正歯科です。精密検査のあとはその結果を基に治療計画と見積もりを出してくれます。他の医療機関とも提携しているので、外科的な矯正治療を必要とするケースは、大学病院と連携して治療してもらうことも可能です。
引用元:小西歯科医院公式HP
(http://www.konishishika.net/)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:小西弘晃
「歯を残し、歯を守る」というミニマル・インターベンション治療の方向にする取り組みをしている矯正歯科です。矯正歯科のほか、虫歯治療、歯周病治療、予防歯科、インプラントなどの相談が可能です。虫歯の治療や痛みの改善を目指す治療などを提案してくれます。
引用元:さいとう歯科クリニック公式HP
(http://www.saito-d.com/)
認定医:在籍 or 非常勤 or無し
基本的な治療を大切にし、かつ材料の良いものや技術で歯を長持ちさせるための治療が提案できるよう心がけています。目指すのは、歯の治療を通して患者さんの健康維持などに貢献し、生涯に渡りサポートしていくこと。インフォームドコンセントを大切に位置付け、分かりやすい説明を大切にしています。
引用元:サンシャイン歯科公式HP
(https://sunshine-shika.com/)
認定医:在籍 or非常勤 or 無し
幅広い治療を行うクリニックで、矯正歯科のほか一般歯科、小児歯科、予防歯科、インプラント、セレック、ホワイトニングまで対応。日本矯正歯科学会認定医による歯並びや口の悩み相談を、月に一度無料で実施しています。(※2021年6月現在)無料の託児室もあります。
引用元:すまいる歯科・矯正歯科公式HP
(https://www.smile-dentalclinic.biz/)
認定医:在籍 or 非常勤 or無し
「いつまでも自分の歯で食べられる喜び」を大切にして、将来の口内環境を考慮した治療を提供。矯正歯科以外に、ホワイトニング、一般歯科、小児歯科、歯周病治療などを行っています。キッズコーナーや授乳室も完備されています。
引用元:すみたに歯科・矯正歯科医院公式HP
(https://www.sumitani.net/)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:住谷光治
小児矯正を含め幅広い年齢層の歯並びケアを行っています。手術が必要な矯正治療は保険適応で治療できるよう配慮するなど、患者さんの物理的・経済的負担も考慮した治療を提案してくれます。初回相談費用をおさえることで、相談しやすいようにしている矯正歯科です。
引用元:てらい歯科矯正歯科公式HP
(http://teraidc.info/)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:寺井恭子、寺井邦博
日本矯正歯科学会の認定医(※2021年4月現在)の医師が在籍している矯正歯科クリニックです。開業以来「患者のQOL(生活の質)を高めることに貢献したい」を大切に予防に力を入れています。小児矯正も成人矯正も行っており、大人向けの矯正治療相談も行っています。
引用元:林歯科医院公式HP
(http://www.hayashishika.info/)
認定医:在籍 or 非常勤 or無し
月に1回、日本矯正歯科学会の認定医による矯正治療や矯正指導を実施(2021年4月現在)。3歳頃から永久歯が正しく生えるように、また6歳頃から生えている永久歯の位置を調整するために、小児矯正にも対応しています。そのほか、予防歯科、口腔外科、入れ歯・義歯、訪問歯科など幅広い診療を提供しています。
引用元:ふくもと歯科クリニック公式HP
(https://www.fukumoto-dental.com/)
認定医:在籍 or 非常勤 or無し
「長期にわたって健康な歯でいる」ことで人生を豊かにしてほしいという理念を持っているクリニックです。見た目だけでなく噛む機能も大事にしており、できる限り抜歯をしない治療を提案しています。インプラント、審美歯科、予防歯科などにも対応しています。
引用元:フレンズ歯科クリニック公式HP
(http://www.friends-dental.com/)
認定医:在籍 or 非常勤 or無し
矯正専用撮影機や歯科用CTを導入して、子どもの一期・二期治療から大人の矯正まで対応可能。歯列矯正用咬合誘導装置「ムーシールド」、指しゃぶりや舌突出癖などによって弛緩した口唇を訓練して改善する口腔筋機能療法「MFT」など幅広い矯正を行っています。
引用元:松崎ファミリー歯科矯正歯科公式HP
(http://www.matsuzaki-dental.com)
認定医:在籍or 非常勤 or 無し
認定医:鳥養智子、松崎晃
コンピューター分析された資料と、臨床結果から分析・診断する「バイオプログレッシブセラピー」に基づいた診断と矯正治療を実施しており、小児期の不正歯列の予防にも力を入れています。使用するブラケットは歯の色に近いセラミック製で、目立たない矯正が可能です。
引用元:もりぐち歯科クリニック公式HP
(http://moriguchi-dental.com/)
認定医:在籍 or 非常勤 or無し
取り外しできる透明のマウスピース「アソアライナー」に対応しているるクリニックで、ブラケットやワイヤーなしの矯正が可能です。子どもの歯並び予防矯正である「マイオブレース矯正」も導入しており、口呼吸の治療などを通して歯並びを整えていきます。
施術名 | 費用 |
---|---|
矯正的歯冠挺出(エクストルージョン) | 30,000円 |
アップライト(インプラントアンカー含む) | 50,000円 |
※価格は全て税込みです。
施術名 | 費用 |
---|---|
早期治療(顎骨の成長をコントロール) | 30万円~ |
部分矯正 | 25万円~ |
金属ブラケット | 60万円~ |
セラミックブラケット | 70万円~ |
ハーフリンガルブラケット矯正装置 | 80万円~ |
フルリンガルブラケット矯正装置 | 100万円~ |
※価格は税不明
施術名 | 費用 |
---|---|
小児矯正(永久歯の矯正・保定装置代込み) | 約90万円 |
※価格は税不明
施術名 | 費用 |
---|---|
本格矯正(マルチブラケット治療)12~18歳 | 70〜110万円 |
本格矯正(マルチブラケット治療)成人 | 80〜120万円 |
裏側(リンガル)矯正 | 130〜165万円 |
ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側装置) | 110〜145万円 |
①子供の矯正(Ⅰ期治療) | 16〜50万円 |
②子供の矯正治療後の本格矯正(Ⅱ期治療) | 60〜94万円 |
マウスピース矯正 | 72〜132万円 |
部分矯正 | 16〜39万円 |
ムーシールド | 14万円 |
※価格は全て税込みです。
施術名 | 費用 |
---|---|
子供の初期治療 | 165,000円前後 |
子供、成人の総合的な治療 | 660,000円前後 |
※価格は全て税込みです。
施術名 | 費用 |
---|---|
歯列矯正用咬合誘導装置「ムーシールド」 | 110,000円 |
拡大装置 | 495,000円 |
インビザラインを含むマウスピース矯正 | 935,000円 |
※価格は全て税込みです。
公式HPに記載は見られませんでした。
施術名 | 費用 |
---|---|
小児矯正治療(1期治療) | 10〜30万円 |
小児矯正治療(2期治療) | 50〜68万円 |
※価格は税不明
公式HPに記載は見られませんでした。
施術名 | 費用 |
---|---|
少数の歯の矯正(部分矯正) | 5〜10万円程度 |
多数の歯の矯正(歯列全体の矯正) | 50〜70万円程度 |
※価格は全て税込みです。
公式HPに記載は見られませんでした。
公式HPに記載は見られませんでした。
公式HPに記載は見られませんでした。
公式HPに記載は見られませんでした。
施術名 | 費用 |
---|---|
相談料 | 3,150円(ただし、むし歯等他の治療で通院中の方は無料) |
精密検査および診断料 | 52,500円 |
治療費 | 367,500~735,000円プラス毎回処置料2,100~5,250円(装置除去時処置料10,500円) |
※価格は税不明
※舌側(裏側から)矯正の場合は上記の約1.5倍となります。
施術名 | 費用 |
---|---|
初診・検査費用(セファロ分析、模型分析含む) | 33,000円 |
マウスピース矯正(インビザラインGo) | 385,000円~ |
部分ブラケット矯正 | 220,000円~ |
小児矯正 | 330,000円~ |
※価格は税不明
高松市にある歯科クリニックの矯正治療の特徴は、「目立たない矯正」を提案しているクリニックが多いことといえるでしょう。目立たない矯正とは、文字通り外から目立たない、あるいは見えない、ナチュラルな見た目を保ちながら治療ができる矯正装置のことです。「歯並びは改善したいけど目立つ装置をつけるのにはちょっと抵抗がある」という方に向いています。
目立たない矯正装置には、歯の裏側から装着する「リンガルブラケット矯正装置」や、目立ちにくい矯正の「セラミックブラケット」、取り外しができる「マウスピース型矯正装置インビザライン」といった種類があります。
リンガルブラケットは、歯の裏側に矯正装置を付けて歯の矯正を進めていきます。矯正治療と聞くと、歯の表面に装置を装着するのが一般的ですが、リンガルブラケットは歯の裏側に装着するためほとんど目立たないのです。
マウスピース型矯正装置は歯の表面を覆いますが、透明なマウスピースを使用するため、装着していることを周囲に気付かれにくく、見た目のストレスを緩和することができます。
高松市では、子どものうちに矯正治療を受けることをすすめる歯科クリニックも多いのが特徴です。多くの病院で子どものための小児矯正が行われており、各種の矯正治療や矯正装置の使用が提案されています。
小児矯正をおすすめる理由としては、とくに予防矯正の意味合いが強くあります。子どもの歯並びが悪い状態を放置したまま成長すると状態はどんどん悪化していき、将来的には歯だけでなく体全体にもさまざまな影響が出てしまう可能性があります。
例えば、虫歯や歯周病になりやすい、しっかりと噛めない、顎が未発達になる、顔が歪んだりする、コンプレックスの原因になる、発声がしにくくなる‥といったものです。こうした将来的なさまざまなデメリットを回避するために、子どものうちに矯正治療を受けることが推奨されているのです。
小児矯正で使用する装置には、幼児(3~6歳)の反対咬合治療に用いる「ムーシールドのマウスピース装置」、出っ歯の子どもに用いる「ヘッドギア」、受け口お子さんに用いる「リンガルアーチ」、歯を抜かずに歯を動かせる「床矯正装置」など、症状に合わせてさまざまな選択肢があります。
こんな記事も読まれています