公開日: |更新日:
こちらでは、すきっ歯の症状をまとめています。特徴のほか、治療方法などについてもご紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
すきっ歯とは、歯と歯の間に通常以上の隙間が生じてしまっている症状です。正式には「空隙歯列」や「歯間離開歯」などという呼び方がされています。虫歯や歯周病は関係なく、自然と歯に隙間が生まれてしまうのが特徴です。
すきっ歯の原因として、「生まれつき」によるものと「習慣」によるものの2つが挙げられます。生まれつきに関しては、もともと歯が小さい場合にすきっ歯となりやすくなってしまいます。また、歯と顎の大きさのバランスが取れていない場合にも、すきっ歯になりがちです。
一方で、生まれつきは問題なくても、何らかの習慣によってすきっ歯となってしまうケースもあります。たとえば、頬杖をつく癖があったり舌を前歯の裏に押し付ける癖があったりすると、すきっ歯になるリスクが生まれてしまうのです。
すきっ歯をそのまま放置していると、通常の歯並びと比べて隙間が空いた歯の間に食べ物が詰まりやすくなってしまいます。食べ物が詰まるとそこを原因に虫歯や歯周病などの症状につながるため、大きなリスクをはらんでいるといえるでしょう。
また、すきっ歯によって歯と歯の間に隙間ができていると、サ行などの発音が不明瞭となり、日常生活に支障が出てくる恐れもあります。
すきっ歯を治療する方法として、もっともポピュラーなのがワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正治療です。ワイヤー矯正とマウスピース矯正ではそれぞれメリット・デメリットが異なるため、自分に合った治療を選ぶようにしてください。
また、歯の隙間が小さいようなら、ラミネートベニアで治療が可能です。ただし、ラミネートベニアは天然の歯を削る必要が出てくるため、治療前に歯科医とよく相談するようにしましょう。
一概にすきっ歯といっても、個人の症状によって細かな治療方法は変わってくるため、その治療に見合ったクリニックを選ぶ必要があります。とはいえ、基本的には矯正治療を受けることになるため、しっかり日本矯正歯科学会認定医に相談したうえで、受けるべき治療方法を決めていってください。
そのほかの症状を見る
香川の矯正治療で改善できる!主な症状まとめ
こんな記事も読まれています